どうも、Railsエンジニアのかずま(@kazuma_engineer)と申します。
未経験から半年間プログラミング学習をして自社開発企業に転職して、今はRuby/Railsでサービスの開発を行っています。
未経験のときはいかに効率的に知識をつけて、早く転職するかを考えていました。知識をつける上で本で学ぶというのはとても有効な手段です。
ただプログラミングの書籍は種類が多くて、どれを買えばよいか分からなくて困ったはないでしょうか?
書籍自体も結構な値段がするので、自分自身どの本を買えばよいのかでめちゃめちゃ悩みました。
今回は自分が実際に読んで、Railsエンジニアとして転職する上でこの本はマジでおすすめできるという本を紹介していきます。
本を探す上でも参考になれば嬉しいです。
目次
いきなり書籍から学ぶのは辞めよう!
まず書籍を紹介する前に、初心者の方は最初から書籍で学ぶことは辞めたほうです!
エンジニアとして仕事をしている方は別ですが、最近プログラミングを始めた方にとっては最初はオンラインで学ぶのが効率が良いと思います。
まずはオンラインでその言語の基本の使い方などをざっくり確かめてから書籍でそこで得た知識を深めていく、もしくは自分でその後にオリジナルのアプリケーションやプログラムを作っていて躓くことが増えたタイミングで書籍を活用していくといいと思います。
書籍はその分野に関する知識が体現的にまとまっているためとても便利ですが、初心者にとっては罠もたくさんあります。
例えばRubyなど環境構築が必要な場合その本で解説されているのがかなり前のバージョンだったり、今は違う方法で構築する必要があったりします。
これを知らないで書籍の通りにやろうとしてできないと、それだけで挫折する原因になりかねません。
あとは折角書籍を買ったのだから書いてあること全て読もうとすると思いますが、書籍の内容が網羅的すぎて初心者が最初からそこまで理解する必要がないようなことまで書いてある場合などもあります。
なので特に新しい言語を学ぶなどのタイミングでは、最初はオンラインで学ぶほうが理解しやすいし、挫折しにくいでしょう。
RailsエンジニアになるためのIT全般のおすすめ本
痛快! コンピュータ学
コンピュータの歴史の概要がまとめられている本です。
もしかしたら、そんな本読む必要なくねと思うかもしれません。(実際自分も最初そう思っていました。)
自分はX-HACKというプログラミングスクールを運営されている松田さん(@XHACK20)のツイートを見て買ってみたのですが、買ってとても良かったです。
まずこの本は読むものとしてとても面白いです。難しい用語もほとんど使っていないので、誰でも読めるかと思います。
この本を読んで、コンピュータというものがすごく身近に感じられるようになりました!
この本を読んだからエンジニアになる期間を短縮できるものではありませんが、個人的にはとてもおすすめします。
キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者
基本情報技術者という試験のための対策本ですね。
ただ紹介する理由は、この資格を取ろうということではありません。
もちろんあるに越したことはないですが、Web系企業に転職するという場合資格を持っているからといって特別優遇されることはないです。
それよりもエンジニアとしての基本知識を網羅的に理解できるという点において、この本はとてもおすすめです。
資格は取らないにしてもエンジニアとしての最低限の知識を身につけた方が学習する上での効率も上がると思います。
RailsエンジニアになるためWeb関連のおすすめ本
イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本
よくWeb関連のおすすめとして「プロになるためのWeb技術入門」や「Webを支える技術
」が挙げられますが、自分はこれらの本も未経験のときに読んだのですが結構理解する難しかったです。
個人的には最初はイラストでわかりやすくてさらっと学べるこの本の方が初心者の方には合ってるかなと思います。
もちろん2つの本も良い本であることは間違いないので、この本を読んだ後にもう少し詳しく理解したい方は読んでみてください。
RailsエンジニアになるためのLinuxおよびコマンドラインに関するおすすめ本
新しいLinuxの教科書
この本はめちゃくちゃおすすめです!ぜひ皆さんに読んでほしい。
というのもプログラミング始めた人の1番の挫折ポイントが真っ黒なターミナルの操作だと思っているからです。
ちなみに自分は環境構築の際のこのターミナル操作で一度挫折しました笑
この本ではそのターミナルの操作(コマンドライン)やLinuxについてとてもわかりやすく解説されています。
読むだけでなく、実践しながら学んでいく本なのでしっかり理解できると思います。
もう一度言いますが、まずでおすすめです!!
RailsエンジニアになるためのRubyのおすすめ本
ゼロからわかる Ruby 超入門
ここで初めてRubyの本を紹介します笑
この後紹介する「プロを目指す人のためのRuby入門」ももちろん良いのですが、自分の場合早い段階で買って8割くらい最初理解できなかったという経験があります。
プログラミング書籍あるあるで「入門が初心者にとって全く入門じゃない」というのがあるのですが、こちらの本は初心者に寄り添ってわかりやすくRubyについて学べるかと思います。
プロを目指す人のためのRuby入門
もはや紹介するまでもないくらい有名だと思うのですが、それでもこれは紹介しないといけないくらい良書ですね。
この内容理解できていれば実務でも問題なくやっていけるのではないでしょうか。
自分も今も度々振り返って何回も読ませてもらっています。
間違いなく買って損のないむしろ得しかない一冊です。
RailsエンジニアになるためのJavascriptのおすすめ本
ゲームで学ぶJavaScript入門 HTML5&CSSも身につく!
自分はRailsのアプリケーションを作っていてJavascriptを触る際に全く理解できていなかったことに気づいて、Javascriptを学びなおしました。
今はJSのフレームワークが発達してフロントエンドでできる領域がとても増えました。もうバックエンドといえど、Javascriptは必須で学んでおかないといけないと思います。
自分の場合ゲームがとても好きなので、ゲームを作りながらJavascriptを学べるこの本がぴったりでした。
ゲームを自分なりにコードを変えながらその変化をみることでJavascriptの理解が深まったと思います。
あとは自分はKindleユーザーで「Kindle Unlimited」に登録していて無料で読めるのも大きかったです。
実は「Kindle Unlimited」はJavascript関連の書籍がかなり充実しているので、登録されている方は一度見てみると良いと思います。
RailsエンジニアになるためのRailsのおすすめ本
現場で使える Ruby on Rails 5速習実践ガイド
ここでやっとRailsの書籍ですね笑
現状個人的にRailsの書籍ではこの本一択という感じです。
自分自身実務でこの本の内容は何度も役に立ちましたし、バージョンも比較的新しくて企業のサービスが今主で使っている5系です。
ただこの本はRailsチュートリアルだったり、一度Railsでアプリケーションを作った後に読むと理解が進みより効果的だと思います。
Railsに関してうる覚えの状態でこの本を読んでもおそらく理解するのが難しいはずです。
RailsエンジニアになるためのSQLのおすすめ本
SQL 第2版 ゼロからはじめるデータベース操作
自分ひとりで学習していてしかもRailsを使っているとSQLの必要性をあまり感じないかもしれないですが、実務においては必須スキルです。
ビジネス側から必要なデータがほしいからSQLで抽出するという機会が何度でもあるはずです。
この本は内容も濃くてわかりやすく、最初のSQL本だったらこの本以外の選択肢はないのではと思いますね。
RailsエンジニアになるためのAWSのおすすめ本
Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築
必須ではありませんが、今はポートフォリオのデプロイ方法にAWSのEC2にデプロイするという方も多いと思います。
この本はネットワークの知識と合わせて、インフラを構築となるAWSのサービスを触りながら学ぶことができます。
自分はネットワークの知識もあまりなくてAWSを触ろうとした際にこの本に出会ったので、とても良かったです。
基本的な内容ですが、初心者の方にとってはとてもわかりやすくおすすめの一冊です。
隅から隅まで理解しようと思う必要はありません
最後ですが、プログラングの書籍を読んで全て理解しようと思う必要はありません!
何回読んでも理解できないという部分は、一旦先に進みましょう。これは本だけじゃなくて、プログラミングの学習においても言えることですね。
たぶんプログラミング初心者で新しいことを始める際は、分からないことがほとんどだと思います。
そんな状況から何もかも理解することは時間もかかるしとても難しいことです。ていうか、最初は無理だと思います!(自分は無理だった。。。)
中々理解できないものは一旦飛ばして次に進み、全体を理解。
その後勉強して知識が増えてくると自然と以前分からなかったことが理解できるようなフェーズに来ます。
その際は一旦戻ってその部分を勉強し直しましょう!


